NC旋盤でのチャック芯出しを正確に行う方法と加工精度向上のポイント

NC旋盤でのチャック芯出しを正確に行う方法と加工精度向上のポイント

NC旋盤での加工精度を左右する重要な作業の一つが「チャック芯出し」です。芯出しが不十分だと、加工品の寸法精度が低下したり、振れやバリの発生などの問題が起こります。本記事では、NC旋盤におけるチャック芯出しの基本概念、手順、測定方法、精度向上のコツまで詳しく解説します。

NC旋盤におけるチャック芯出しとは

NC旋盤では、回転軸に対して材料を正確に固定することが重要です。チャック芯出しとは、チャックに材料を取り付けた際、回転中心と材料中心を一致させる作業を指します。正確な芯出しにより、加工品の寸法精度や表面品質が向上します。

チャック芯出しの目的と重要性

チャック芯出しは、以下の理由で重要です:

  • 加工品の振れを抑え、寸法精度を確保
  • 工具摩耗や破損のリスクを低減
  • 加工時間短縮と表面粗さの改善

初心者の方は「芯出し=材料の中心を回転軸に合わせる作業」と覚えておくと理解しやすいでしょう。

チャックの種類と芯出し方法

NC旋盤で用いられるチャックには主に三爪チャック、四爪独立チャック、エアチャックがあります。それぞれ芯出し方法や注意点が異なるため、材料形状に応じて適切なチャックを選ぶことが重要です。

三爪チャックの芯出し

三爪チャックは自動的に中心が合うため比較的簡単ですが、完全に正確ではありません。特に円形精度が求められる加工では、ダイヤルゲージを用いた微調整が推奨されます。

四爪独立チャックの芯出し

四爪独立チャックは、爪を個別に調整できるため、不規則な形状や角材でも芯出し可能です。手順としてはダイヤルゲージで径方向の誤差を測定し、各爪を微調整して中心を合わせます。時間はかかりますが、高精度加工では必須の方法です。

ダイヤルゲージを用いた芯出し手順

NC旋盤で最も一般的に使われる方法が、ダイヤルゲージによる測定と調整です。以下の手順で行います。

ステップごとの手順

  1. 材料をチャックに固定し、回転を停止した状態でダイヤルゲージを取り付けます。
  2. 材料の外周にゲージを接触させ、回転させながら振れを測定。
  3. 振れが大きい箇所に応じてチャックの爪を微調整。
  4. 再度回転させて振れが最小になるまで繰り返す。
  5. 芯出し完了後、加工開始。

この方法により、0.01mm単位の精度で芯出しが可能となります。

芯出し精度を向上させるポイント

芯出し精度を向上させるためには、工具や測定器の状態、作業手順の正確さが重要です。また、材料の形状や硬さに応じた調整も欠かせません。

精度向上のコツ

  • ダイヤルゲージや測定器の精度を定期的に確認する
  • チャックや工具の摩耗を定期点検し、交換時期を管理する
  • 複数回の測定・調整を行い、微小な振れも修正する
  • 材料の中心に近い位置で取り付けることを意識する

よくある質問(FAQ)

Q1: NC旋盤で芯出しがずれているとどうなりますか?

芯出しが不十分な場合、加工品の振れが大きくなり、寸法精度が低下します。さらに、バリや工具摩耗、加工中の振動による破損のリスクも増加します。正確な芯出しは加工精度の安定化や工具寿命延長に直結するため、作業前に必ず確認しましょう。関連情報はNC旋盤加工のコツでも紹介しています。

Q2: 三爪チャックと四爪独立チャックの使い分けは?

三爪チャックは円形部品の加工に向き、自動的に中心が合うため作業が簡単です。四爪独立チャックは、不規則な形状や角材、異形材の加工に適しており、個別に爪を調整して正確に芯出しが可能です。加工精度や材料形状に応じて使い分けましょう。

Q3: 芯出し精度を確認する簡単な方法はありますか?

ダイヤルゲージを使用する方法が最も確実です。材料をチャックに固定し、外周にゲージを接触させて回転させながら振れを確認します。振れが0.01mm以下になるまで爪を微調整することで、高精度な芯出しが可能です。初心者でも手順を守れば安定した加工が行えます。

旋盤 面取りでお困りの方はぜひ鉄×旋盤加工製作所までお問い合わせください。

お見積り・お問い合わせお待ちしております。

お見積り・お問い合わせはこちらから